弁護士大窪のコラム

2020.09.08更新

engadget(日本版)の記事によりますと、Apple Watchが9月4日付けで「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」の医療機器認証を取得したことが明らかになったということです。

Apple Watchには以前から、心電図計の機能がついており、他国では機能の利用が既に行なわれていますが、日本では医療機器としての承認をこれまで受けておらず、日本では心電図計の機能が封じられていました。

心電図計の利用が日本でも可能になれば、医師の診断にも症状出現時の心電図記録が使えることになります。Apple Watchは日常的に身に付けて運動記録や脈拍などをとり、それらをヘルスケアという形で一元的に体のデータを取ることができますので、それらもあわせて診断に使えるのは非常に有用でしょう。

私も数年前からApple Watchを利用しております。健康管理や電子決済のため今では手放せないデバイスとなってます。今後も更に機能が充実していくことを期待しています。Apple Watchについてまた新しい機能等が追加された際にはまた何らかの形で紹介させて欲しいと思います。

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.07更新

コロナウイルスによる緊急事態宣言中、東京地方裁判所は民事保全手続など緊急性が高い事件を除いて法廷を開きませんでしたが、緊急事態後も通常通り期日を開いているわけではありません。

裁判所の「緊急事態宣言解除後の期日実施等について(6月1日以降)」)によれば、つぎのように民事裁判の期日の再開条件について定めています。

・いわゆる「三密」を回避する措置をはじめとする感染防止策を講じた上で,順次期日を実施
・各部ごとに隔週で開廷週と非開廷週を設けることとし,期日の実施数も,段階的に増やしていくこととする。
・多数の来庁者による密集が懸念される事件等については,個別に期日の変更等を打診することがある。
・夏期休廷期間は設けない。

9月に入り、既に期日が再開されてから3か月が経過しておりますが、上記扱いには基本的には変化はありません。裁判期日については基本的に隔週しか入らず、裁判の進行が遅延している状態です。

このような状況なので、通常より裁判による解決に相当時間を要しているのが現場です。コロナウイルスの感染が収束する見通しがつかない中、今までのように裁判所に当事者を集めるというやり方には限界があるのはある意味やむを得ない点はあるかと思います。ただ、そうであっても、現行法でできる限りのIT技術の導入で、裁判所に出頭を要しない手続の拡充をしていかなければ、裁判所による紛争解決機能が低下したままになってしまうでしょう。

 

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.05更新

朝日新聞によれば、インターネットサイト上のやらせ投稿(依頼により低評価のレビューを付ける投稿)を行なった者について、刑事罰が出されたとの報道がなされたので事例として紹介します。

アマゾンで「星一つ」やらせ投稿 依頼者に異例の刑事罰

投稿によれば、ライバル会社の商品に低評価のレビューを書かせた(対価を支払いやらせ投稿を行なわせた)会社役員に対して、信用毀損罪で罰金20万円の略式命令が出されたとのことです。

サイト上の口コミ・レビューについて低評価を受けているという相談は良くありますが、多くの場合で問題となっているのは、匿名での口コミ・レビューを誰が行なったか特定するプロセスです。特定のための法的手続にもコストがかかり、かつサイト側も発信者情報開示の要件についてはきちんと争ってきますのでハードルは低くありません。この点本件でも、投稿者を「苦労の末特定し」たということで、方法については明らかではありませんがなんとか特定にたどり着き被害届を出すまでに至ったようです。

 

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.04更新

事務所での相談やメールでの問い合わせにて頻繁にいただく内容として、紛争解決のための弁護士費用について相手に負担させることができないか、というものがあります。

弁護士費用については、相手方には負担させることができないのが原則です。この点、一昔前に訴訟になった場合の弁護士費用について敗訴者負担させるべきであるとの議論が行なわれたこともありましたが、敗訴者負担させると財力を持たない市民への悪影響が大きいなどの弊害があるとの批判もあり、結論として弁護士費用を敗訴者負担させるという立法も行なわれませんでした。

例外として、不法行為に基づく損害賠償請求事件では、訴訟で判決が出る場合、損害認定額の1割程度が弁護士費用として認められるのが一般的です。これは損害の一部として弁護士費用相当額を認めるという扱いになります。実際には1割を超える費用を弁護士に支払っていると言うことは多いと思われますし、理屈としては実際の弁護士費用を損害に含めるという考え方もあり得るところではありますが、裁判所はそのような考え方は採用していません。

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.03更新

判例タイムズにて、犯罪報道が拡散されていることを理由とした名の変更が却下された家裁の審判例(令和元年7月26日東京家庭裁判所審判)が掲載されていたのでご紹介いたします。

事案としては、公然わいせつの罪で執行猶予付きの有罪判決が出た後、逮捕時の実名報道がインターネット上に拡散されてしまったため、就職できない状態にあるから、家庭裁判所に対して名の変更を求めたというものです。

申立人は、犯罪報道の内容が掲載された投稿については、いったん拡散してしまうと削除するのが困難であること等を理由に申立を行なっています。しかしながら、裁判所は「犯罪歴の性質に鑑みれば,インターネット上の犯罪記事が一因となって採用を拒否されることがあったとしても,その不利益は応募者において甘受すべきものであって,それにもかかわらず,インターネット上の全記事の削除が不可能であるとの理由で名の変更を認めることは,前記告知義務に違反した応募を容認することにも繋がりかねず,相当でないことは明らか」だとして申立人の主張を認めませんでした。

本件は事例判断であって、罪名が違ったり、犯罪からの時間の経過等事情が違えば違う判断が出される可能性はありますが、犯罪報道の拡散についての裁判所の考え方を知る上で参考になると考えご紹介いたしました。

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.02更新

ITmediaの記事によれば、最新のiOSの更新により、

「iOS 13.7以降では、各国の公衆衛生当局(日本では厚生労働省)がExpressの採用を決めれば、ユーザーは接触通知アプリ(日本では「COCOA」)をインストールしなくても、[設定]で「接触通知」を有効にすれば接触通知を受けられるようになる」

となるそうです。

新型コロナウイルスの陽性者との接触に関しては、各国で接触通知アプリが開発・運用されていますが、ダウンロードして使われないことにはその役割を果たせないという難点があります。日本の「COCOA」でも、そもそもダウンロード率が想定よりも低いといった問題点が指摘されています。今回のiOSのアップデートはその問題点をクリアするものです。

もっとも、日本で利用されるためには厚生労働省がAppleとGoogleが5月に提供を開始した接触通知システムであるExpress(Exposure Notification Express)を採用することが必須であり、現時点ではまだ「COCOA」をダウンロードして利用していくことは必要でしょう。

【追記】

日本ではこの機能が使えない(厚労省が使わせない)とのことです。大変残念。

 

 

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.09.01更新

2020年8月31日(昨日)付けで、インターネットでの投稿を行なった発信者の電話番号を特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)の発信者情報開示の対象に追加する内容の総務省令が交付・施行されました。

詳細についてはこちらのURLの通りです。

SNS等で電話番号を登録させ、運営先は電話番号を把握している場合でも、今まではプロバイダ責任制限法に関する総務省令で、開示の対象に電話番号が含まれていないことから開示をさせることは困難でした。

今後は開示の根拠が法的に明確に定められましたので、投稿者の特定がより容易になったと言えます。

現在「発信者情報開示の在り方に関する研究会」において発信者情報開示についての議論が行なわれており、今回の総務省令の改正はその議論をふまえたものとなります。今後も制度については変わる可能性が高く、チェックしていく必要はあるでしょう。

 

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.08.28更新

 3年ほど前に当ブログにて弁護士業務上の工夫としてクラウド上のタスク管理サービスの利用について紹介させていただきました。

弁護士業務上の工夫(タスク管理について)

 タスク管理については、弁護士によって流儀があり、アナログ派(手帳に書き込みをおこなって管理する)もいれば、私のようなデジタル派もいます。いずれのやり方でも自分にあったやり方があると思いますが、これからタスク管理を始めるという方にはデジタルによる管理を進めています。アナログでの管理では、そのタスクが書かれた紙や手帳を見失うとやることが分からなくなってしまうという重大な欠点があるからです。デジタルでは紛失することはあり得ません。

 もっとも、デジタルの管理の弱点として、私用しているサービスが終了してしまうという点があります。先のブログ記事で紹介したサービス「wunderlist」は、運営会社がサービスについてマイクロソフトに譲渡し、その後サービス自体も終了してしまいました。マイクロソフトとしては自社のtodoサービスを利用してもらいたいためwunderlistのデータが流用できるようにしていましたが、私はマイクロソフトのサービスは使っていません。

 私はwunderlistの後、別のサービス「todoist」を利用しています。このサービスではwunderlistでできたことはほぼできますし、グーグルカレンダーとの連携も非常に優秀ですので、タスクをやる日時を指定して調整することができます。タスクは入れっぱなしではなく、いつどこでやるかを決めるのが非常に重要ですので、カレンダーとの連携は大変ありがたいです。

 今後もタスク管理については本ブログにて紹介していきたいと思います。

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.08.19更新

このブログを作成する前に各所で書いていた投稿記事についてこちらで過去記事の形で再掲載させていただきました。

過去の記事を読んでみると、今では事情がかわっていることもあったり、相変わらず問題が残っている点もあったりと、改めて色々な発見がありました。

今後は改めてこちらのブログを中心に弁護士の業務に関する情報を発信し続けていこうと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

 

投稿者: 弁護士大窪和久

2020.07.31更新

東京ミネルヴァ法律事務所破産被害対策全国弁護団が立ち上がりました。私も弁護団員として活動しております。

弁護団の詳細については下記URLのホームページをご確認下さい。

https://www.tkyminerva-dmg.net/home

投稿者: 弁護士大窪和久

SEARCH

弁護士大窪のコラム 桜丘法律事務所

法律相談であなたのお悩みお話ししてみませんか?

法律相談は、今後に対する見通しを立てるプロセス。
正式依頼は、具体的に関係者などへ働きかけていくプロセスです。
この両者は全く異なりますので、別物としてお考えください。
法律相談で得た知識を元に、ご自分で進めてみても良いでしょう。

桜丘法律事務所 弁護士 大窪和久 TEL:03-3780-0991 受付時間 9:30~20:00 定休日 土曜日曜・祝日 住所 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-6 渋谷協栄ビル7階 24時間WEB予約。受付時間外はこちらからご連絡ください。 WEBでのご予約・ご相談はこちら
sp_bn01.png
予約はこちらから